忍者ブログ

ふつつかな2日間

雑記日記、たまにらくがきの混沌ウヱブログ。 現在アサクリ2、ライドウ、九龍にムチュー。 本館はプラグインリンク→NIMBYへ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くっつきの


「を」を指すときに呼ばれる「くっつきのを」。
この「くっつき」が助詞の事だと今日初めて知った。

てっきり、「お」よりも画数が多く、色々なものがくっついているからだと。

って、画数は同じですね。



また仮免の修了検定を受けねば。
私の無計画さのせいで、期限が切れていたのです。

相も変わらず効果測定は落ちるしなあ……。



今日一番ついてなかったのは、土手を逍遥中に緑の甲虫みたいなのが服のなかに入りやがったこと。

虫は勘弁してくれ。

拍手[0回]

PR

Comment

無題

  • 木菟
  • 2008-08-23 07:40
  • edit
そもそも私「くっつきのを」って言うのを知らなかった。
うちのおっかさん「難しいを」って言ってたし。
私もそのように認識してたし。
意味分からんね。
今考えると何が難しいんだか。
「お」と「を」ってそんなに……
書く時のバランス?
すげーどーでもいい。こさかパンチに次ぐおかーさん語録ができた(笑)
娘に間違った日本語教えんなちくしょー(;´Д`)

Re:無題

  • 涼秋 〔管理人〕
  • 2008-08-24 22:52
コメントありがとう。
そして埼玉へおかえり。

言い方に個人差がありそうだよね。
ちびっこにとっては、「お」よりもバランスが取りづらいよ、多分。
私の小学校低学年の頃のノートの「を」を見るとドイヒーだもの。

こさかパンチはやっぱりインパクトあるなあ。
使用例は忘れてしまったけど(笑)
デコピン的なものだっけか。

無題

  • ペンタゴン
  • 2008-08-24 22:53
  • edit
へ~
あれ、助詞の事だったんだ…。
知らなかった!

私はてっきり、【ち】みたいなパーツと【と】の2画目みたいなパーツがくっついてるから「くっつきのを」って言うのかと思ってたよ。

なるほど確かに助詞だねぇ。(゜.゜)
そっかー。そうなのかー

Re:無題

  • 涼秋 〔管理人〕
  • 2008-08-24 23:24
コメントありがとう。

ウィキペディアによるとそうらしいよ。
他にも「ワ行の『を』、何々『を』のを、小さい『を』、難しい『を』、重たい『を』」とか呼び方があるらしい。

私も助詞だと知る前は「ちと説」だと思い込んでた(笑)
説得力あるよね。
アンケートとったら面白いかも。
「○○のを」
あなたは何と呼んでいますか? って。

無題

  • 木菟
  • 2008-08-25 00:10
  • edit
ただいま~

難しい『を』とも言うんだね。
こさかパンチはデコピンで合ってるよ(笑)
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

Twitter

最新コメンツ

[06/10 木菟]
[02/25 修羅チアキ]
[12/30 イヨ柑]
[11/21 なごむ]
[11/20 ペンタゴン]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright © ふつつかな2日間 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]